仕事で思うこと

とある大企業に勤めるサラリーマンが思うことを徒然に書きます

インド旅行で人生が変わる?

こんにちは。忍です。

昨年の年末、インドに行ってきました。

特に理由は無いのですが、なんとなくです。

 

インドに行った話をすると必ず聞かれるのは「人生観かわった?」という内容。

確かにインドは、日本と違うことがたくさんあります。

訪れた場所

{デリー}

インド旅行者が初めに訪れるのはここでしょう。長旅を経て空港から出てきたときに目にする光景に驚きます。

f:id:shinobick:20170409155755j:plain

ごった返す通り、「リクシャー・トゥクトゥク」と呼ばれるタクシーの客引きその人の多さに驚きます。そして運賃が安い。というか交渉次第でいくらでも下がります。

インド人と価格交渉するときに頭に入れておきたいのは、「日本人は舐められる」ということ。

大体、適正価格の倍の値段から交渉スタートです。

インド人「200ルピーでどう?」

私「80でしょ」

インド人「それは安すぎる。150は?」

私「ありえない。他探すわ」立ち去る素振り

インド人「わかったわかった!120でどうよ」

私「さっき俺が言ったこと覚えてる?」

インド人「100ルピーだよね?」

私「」立ち去r.インド人「オーケー80だろ!乗ってけ」

↑これはうまくいった例

ほとんどの場合、私が折れて120くらいで乗ります笑

 

基本的に、デリーは観光客向けの土地で、お店も充実して困ることは少ないです。

やはり玄関口ですので、少なくともデリーで一泊はしていくべき場所です。

 

{アーグラー}

みなさんご存知タージマハルのある都市です。

f:id:shinobick:20170409164407j:plain

タージマハルと川の対岸から眺めるのもオツなものです。

 

{ヴァラナシ}

地名を聞いてもピンとしないかもしれませんが、ガンジス川のある場所です。

ヒンドゥー教の聖地であり、日本人にとっては最も異世界感を得られる場所です。

何とも異質な空気で、朝から晩まで眺めているだけでも満足感のある場所です。f:id:shinobick:20170409165647j:plain

 インドで出会えるもの

{貧富の差}

日本の貧富の差が拡大しているといわれていますが、インドはそんな比ではありません。

デリーでは日本と変わらない風景でサラリーマンがオフィスワークをし、その一方でガンジス川の川岸は物乞いで溢れています。

幸せの定義は人それぞれだとは思いますが、さすがに差が大きすぎ、逆転の余地がないというところにカーストの名残を感じます。

 

{圧倒的な楽観主義}

大きな格差、越えられない壁とともに人生を送るインドの人々ですが、なぜか悲壮感は感じません。ありのまま、自分の役割を全力で全うしています。

ヒンドゥー教であり、仏教の源流を生んだインドは身の丈にあった幸せであふれています。

ヴァラナシで服屋を営む日本人夫婦に聞いた話です。

~日本にいた時よりも、確かに生活は貧しいものになった。

しかし、その「貧しい」というのは日本から見たモノサシであり、今の生活に満足している。

日本にいた時よりも、ゆったりと、誰とも争わずに生きている。これ以上の幸せは無い。~

この言葉を聞いたとき、なるほどと思いました。

今の日本は、必死に戦っています。誰ともわからない影を追ってもがき苦しんでいるのです。

 

{遠慮のなさ}

インドの人たちは、誰に対しても遠慮をしません。

電車の中で本を読んでいれば、勝手に取って読む。お菓子を食べていれば、勝手に取る。

列に並ぶのも適当だし、横入りも多い。

それでも、お互いがお互いを受け入れていることでうまくいっています。

お互いの遠慮のなさは、自由に、気ままに生きていく彼らのアイデンティティなのかもしれません。

 

こぼれ話

インドでの滞在は1週間ほどでしたが、ほんとに臭い、汚い。ごみは道端に捨てられ、牛が平気で糞をまき散らしている。

クロックスのサンダルで行ったのですが、帰りの空港で捨てました。

日本に帰ってきて、空気の綺麗さに驚き、自分の身体からインドの匂いがすることに驚きました(カレーばっかり食べてましたからね笑)

家の近くでコンビニに入り、漫画を立ち読みしていた時に、知り合いに会い、私の風貌に驚かれました。

何せ、1週間ひげもそらず、まともに風呂に入らなかったので、ホームレスみたいになっていたらしいです。

無事に帰ってこれたことをしみじみ感じ、おにぎりを頬張りながら家路につきました。

 

人生観が変わるなんでことはありませんでしたが、少しだけ、思ったことがあります

・なにもかもどうでもよくて、何も考えないほうが人生は幸せ

・日本にいる限り、日本の価値観からは逃れられない

 

みなさんどうですか?インドに行ってみたくなりました?

下記リンクでガイドブックを買ってみてくださいね。

http://amzn.to/2nXvE1M 

 

ディープラーニングって?~人間はAIに支配されるのか~

こんにちは。忍です。

最近流行のホットワード、ディープラーニングについて解説したいと思います。

f:id:shinobick:20170402164944j:plain

画像認識などの分野で飛躍的な進歩を遂げ、また、先日は囲碁の世界チャンピオンに勝利したことでも有名になりましたね。

 

ディープラーニングって?人工知能機械学習って?

はじめに、ディープラーニングという言葉の意味から理解する必要があります。

ディープラーニングとは、機械学習の一部、そして、機械学習人工知能の一部の領域を指す言葉です。図であらわすとこんな感じ。

f:id:shinobick:20170402171600p:plain

それぞれの言葉の定義は

人工知能:知的な情報処理をおこなうもの、またはその技術

「知的」という言葉がキモです。電卓のような計算処理は知的とは言えませんね。我々が知的と感じるのは、画像に何が映っているのか当てたり、2つの画像を合成したり、人間と会話したり・・・といった機能でしょう。そのような概念的なものを人工知能と呼ぶのです。

機械学習:人間がプログラムを作ることなく、入出力処理を行う人工知能

ここからが難しくなってきます。通常の機械は、人間が作ったプログラムに沿って作動します。プログラマが機械の動作をこと細かく記述しています。

そのため、プログラム以上のことはできない。想定外の状況には対処できないといった、アホな機械ができたりするわけです。

では、機械学習はどのような仕組なのでしょうか。

簡単に言えば「問題と正解のデータを与えて、正解までの道筋は機械に考えさせる」というものです。リンゴをリンゴとして認識させるには、大量のリンゴの写真データをコンピュータに見せて、その特徴を考えさせるのです。

リンゴを見分けるための「コツ」を探してくれるのです。人間の赤ちゃんがお母さんに「これはリンゴ?」と聞きながら学ぶのとおなじですね。

上述した、人間がプログラムを書く場合ですと①赤いか②丸いか③ヘタがあるか・・・などの条件を無限に書かなければなりません。そして、緑色のリンゴが来ると判断できなくなってしまいます笑

では、機械学習がリンゴを認識するとき、どのような処理が行われているのでしょうか。

機械学習とは、機械が勝手に考えるというのが定義で、その中の1手法がディープラーニングです。下に、ディープラーニングで行われているプロセスを記述します(簡単に)

機械に与えるのは画像データです。画像のある点と隣の点の関係を判別します。

「赤い点のとなりは何色か」とはじまり、「赤い点の集まりがあるぞ」そして「赤い点は丸い形を形成している」となります。たくさんの写真を見ることで、赤い丸を形成した状態を認識するようになるのです。人間の赤ちゃんが学んでいく様子と非常に近いものがあります。「リンゴ」とその概念がリンクしていくのです。なんとなくの色、なんとなくの形。YES,NOだけではない判断をできるようになるというのがディープラーニングなのです。

初めは点同士の関係から始まり、最後は赤い丸を認識する。この流れが、徐々に深い階層に入っていくことを「ディープ」と呼ぶのです。深層学習とも呼ばれます。

ディープラーニングにできること

では、そんなディープラーニングが今現在できること、できないことを考えてみましょう。AIは人間から仕事を奪い、人間を支配していくのでしょうか。

みなさんが気付いていないだけで、様々なところに利用されているディープラーニングですが、現時点でできているのは実はただ一つ。「特徴量を見つける」ことだけなのです。

特徴量とは、その名の通り、ものを概念、特徴を表す項目です。画像の認識、翻訳、囲碁の盤面の評価もすべて特徴量であらわされるのです。たくさんのことができるようで、概念を見つけるだけしかできません。

 

人間は支配されるの?

おそらく何年、何十年経っても、人工知能が人間と同じ本能を獲得することはありません。「人間の愚かさに気付いて、人間を滅亡させる」なんてことはSFの世界でしか起こり得ないのです。(残念)

人間よりも賢いコンピュータはどんどん開発されていくでしょう。しかし、真の意味での創造性を持った人工知能は生まれない。と断言しておきましょう。

善悪の判断はできないのです。人工知能にとって、人間から与えられた答えを導き出す方法を考えるのは得意でも、答えの無い問題を考えることはできないのです。

ただし、「地球上のすべての生物の幸福度を最大にせよ」という問題を与えられたら、「人間の数をゼロにする」という答えがでるかもしれませんね笑

勉強するなら

最近はたくさんの書籍が発行されています。

忍のおススメは下記です。

・グーグルに学ぶディープラーニング

このブログで解説したような、ことばの解説から、社会で利用している人工知能の実例が数多く掲載されており、ざっくりと理解するのに役立ちます。

人工知能は人間を超えるか

工学書ですが、初心者にもわかりやすく書いてあり、技術的な詳細に興味ある人向けです。人工知能の歴史とともに一気に読めます。これは非常に勉強になります。

 

 

 

花粉症対策のすゝめ

こんにちは。忍です。

4月になり、2017年度が始まりますね。みなさんいかがお過ごしでしょうか。

f:id:shinobick:20170402110543p:plain

今回のテーマはみんなの悩み、花粉症です。

くしゃみ、涙、かゆみetc. 仕事の効率が下がる原因になりますよね。

多くの日本人が苦労していると思います。

花粉症のメカニズムから、有効な対策までを解説したいと思います。

 

現代人の約3割が花粉症を発症しているといわれ、一度症状が出始めると完治することは無いといわれています

花粉症とは?

このページをご覧になっている方ならご存知だと思いますが、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみを伴う季節性アレルギー性鼻炎のことです。「鼻炎」の一種なんですね。

なぜ起こる?

体には、対外から入ってきた外敵を倒そうとする抗原抗体反応と呼ばれる機能が備わっています。ウイルスや病原菌を倒さなければ病気になってしまいますからね。

鼻の粘膜に入ってくる花粉も、身体からすれば排除すべき外敵なのです。

身体は、抗原抗体反応により、抗体を作り、花粉を体外に排除しようとします。

その反応が、くしゃみや鼻水なのです。

我々にとっては厄介な症状ですが、実は必要な反応なのです。花粉症は、この反応が過剰になった状態といえます。

昔は花粉症は存在しなかった?

そうなのです。花粉症は、現代病と呼んでもいいくらい近年急増したアレルギーなのです。

その原因の一つとしてあげられるのが、食生活の変化。

野菜中心だった和食の時代から、スナック菓子やインスタント食品の常食へと移ることで、花粉症が増加してきたと言われています。

また、ストレスや不規則な生活習慣もアレルギー体質を誘発するといわれています。

さまざまな対策

 ①グッズを使用

マスクやサングラス、花粉の付きにくいツルツルした服装を心がける

空気清浄器や加湿器を有効活用してみてはいかがでしょう

②食生活の改善

脂っこい食事ばかりになっていませんか?野菜中心の生活に切り替えましょう。

地味に、ヨーグルトや甜茶を毎日摂取すると良いらしいですよ。

 

忍のおすすめ

私自身かなり症状がひどくて、いろいろ試したんですが、最近はじゃばらジュースにはまってます。

テレビでも紹介されたやつなんですけど、ミカンっぽい味なのでぐいぐい飲めます。

飲み始めてからは、だいぶ症状が緩和されて、むずむずするくらいになりました。

さすがに完治はしないものなので、満足はしています。

↓クリックで商品がみれますよー

 

みなさんも、自分の体質にマッチした対策法を探してみてはいかがでしょうか。

以上

 

 

 

 

 

社会人としてのファッション

こんにちは。忍です。

 

もうすぐ4月ですね。心地よい春の風とともに、一抹の期待を胸に新入社員として新たな門出を迎える人が数多くいることでしょう。

 

新品のスーツを身にまとい、まだ学生の顔をした新社会人が電車に揺られる姿は微笑ましいものです。

私が新入社員だったのも遠い昔。

今ではくたびれたスーツしか持っていません笑

 

社会人のおしゃれといえば、スーツ。休日はカジュアルに決めたい!

というのは定番ですが、目立ちすぎるのも怖い、かといって地味すぎるのも・・・

と悩みは尽きないものです。

そこで忍がおススメするオシャレは足元!

靴下でさりげないおしゃれをしてみてはいかがでしょうか。

靴下屋の商品がおススメです。(露骨)

 

少しくらい派手な靴下でも、見える面積は限られていますから、怒られることもないでしょう。

一日中履いている靴下は、仕事の効率にも直結!蒸れないものを選びましょう。

社会人にお勧めの、靴下屋さんでした。

 

他人に嫌われない方法

こんにちは。忍です。

「嫌われる勇気」なんて本が売れていますが、みなさんはどう思っているんですかね。

人間は社会的動物です。どんなに浮世離れしたくても、もはや誰かと繋がっていないと生きていけない時代にもなってきましたね。

職場で最も気を使う問題が人間関係なのは疑う余地もありませんね。

 

さて、今回のテーマは「嫌われない方法」です

この問題を考えるためのポイントはズバリ「第三者目線で自分を見る」です。

下の問いかけに素直に答えてみてくださいそうすれば答えが出てくると思いますよ。

 

・人に嫌われることを心配する前に、あなたは誰かを嫌っていませんか?

・なぜその人を嫌いなのですか?

・第三者目線で見て、その嫌悪は妥当なものですか?

・他人を嫌っているあなたの態度はどのようなものですか?

・その態度に相手は気付いていると思いますか?

・相手が気付いているとすれば、そのことが二人の関係に影響していませんか?

・少しだけ相手にやさしくしてはどうですか?

 

ここまで読めば、人を嫌わないことが無理であるとわかりませんか?

そうなのです。人を嫌わないことが無理なように、人に嫌われないことも同じく無理なのです。

ふざけるな!と思ったあなたへ。

世の中は、「嫌い」をいかに隠すかで回っているのです。

 

あなたの人間関係を円滑に構築するための金言です。

「嫌ってもいい。気付かれるな。嫌われてもいい。気付くな」

 

以上

 

雑談のすゝめ

こんにちは。忍です。

事務、営業、購買、開発、管理・・・

職種にはさまざまあると思いますが、どんな仕事人にも必須のスキル。それが雑談力です。

「仕事に雑談なんて不要!」という方もいるとは思いますが、他人とコミュニケーション取らない仕事なんてこの世に存在しないと思います。

 

f:id:shinobick:20170315233254p:plain

今回は雑談について考えてみたいと思います。

話ベタの忍にとって、雑談は苦手分野の一つです。

何を話したらいいのかわからない&話が続かなかったらどうしようっていう不安が常に付きまといますよね笑

飲み会・出張先・喫煙所・食堂etc. なんとなく話す機会は多いと思います。

以下では、忍が社会人になって会得した鉄則を5つ紹介します。

1)遠くから目を合わせる

これは、相手に自分を認識してもらう効果があります。

早めに目を合わせることで、なんとなく話に入りやすくなるということです。

相手が机の上の書類を見ているときなど、視線に入ることができない場合は

(そもそもこんな時に雑談を持ちかけるのはNGですが)足音を立てて近づいたり、

わざとくしゃみをして、アピールしてみるのもいいかもしれません。

自分の存在をいかに早く気付いてもらうかがスムーズに会話に入るポイントなのです。

一言目を発する前から雑談は始まっているのですよ。

2)はじめはあいさつから

さて。最初にどう声をかけますか?

基本の基本ですが、あいさつから始めましょう。

ポイントは「おはようございます。○○さん」など相手の名前を入れて呼びかけること。

1)で解説した通り、相手に認識されていればあいさつするのは簡単ですね。

 

3)どうですか?こそ最強の入り口

さて。会話が始まるわけです。何を話しましょう。話題選びが重要ですね。

お互いよく知った仲ならば困ることはないでしょうが、微妙な距離感の人だとなかなかスムーズに始まりませんよね。

そんな時におススメなのは「相手のことを聞く」です。

「○○さんは、最近どうですか?」という謎の台詞を多用しています笑

当然、「何が?」となるわけですが、ここがポイント。

追いかけで「何か良いことありました?」と続けるわけです。

するとあら不思議。良いことがあった場合は話してくれますし、悪いことがあった場合もそれを話してくれます。相手の近況を話題にできる最強のフレーズなのです。

記憶力の悪い忍は、相手の記憶を使って会話をするのです笑

自分のことを話すのは気分が良いし、聞いてるほうは気楽というwin-winの構図を作ることができますね。

 

4)聞いてくださいよーはNG!?

さて、これは相手によるとは思いますが、いきなり自分のことを話し出すのはNGです。

今回は微妙な関係の人との会話を想定していますので、相手の気分を害すパターンは避けたいのです。

人間という生き物は、発信することを好みます。興味のない話を延々されるなんてストレスがたまるだけですからね。

え?3)で、興味があろうがなかろうが相手のことを聞けって言ってるくせに、ココではそんなこと言うのかって? 人生そんなもんです。うまくやりたかったら我慢してください笑

5)30分よりも3分×10回を

人間は、接触回数に応じて親和性を高めるという性質があります「単純接触効果」といいます。

長く必死にだらだらと話すよりも、スモールトークを小分けにしたほうが効果が高いということですね。 話題に困りそうなら、早めに切り上げる。そして次の会話を重ねていくということが大切なのです。

毎日、あいさつがてら3分間話してみてはいかがでしょう。

 

これらの鉄則により、何が得られるの????

そうです。そこがポイントなのです。5)で解説しましたが、単純接触効果により、雑談を繰り返すことであなたに対する好感度がUPします。

好感度が上がると、仕事で助けてくれたり、耳より情報を教えてくれたり、はたまた昇進させてくれたり?

人間関係がスムーズになると、すべてがうまくいくようになっちゃいます。

皆さんもぜひお試しあれ。

 

新入社員からみた大企業

みなさんこんにちは

 

忍です。

まずは私のことを少し。

私は2014年にとあるメーカーに大学院卒で就職しました。

大学院では機械工学を専攻し(電気回路や制御をメインにやってました)技術職として設計に従事しています。

まだまだ新米ですが、今の自分から見える企業の体制や仕事について考えを書いていきたいと思います。

 

今回は、新入社員時代(3年前)に感じたことをすこしづつ。。。

入社同期は数百人いました。大学の入学式以来のソワソワ感を味わいつつ、入社式に出席。

研究室という狭い世界から、一気に視界が開けたことで、大混乱していた記憶があります。

ギラギラした目をしたライバル達。有名大学卒のエリート達に囲まれて。。。

当然、お互いのことを知るために交流を深めますが、その中で気付いたことがあります。

それは、「理系なのにおしゃべりな人が多い」ということ。

世の中で「理系」に対するイメージは根暗なのですが、(私も)けっこうしゃべる人っているんです。

大学にいたころはサークルで文系の人とも関係があったためおしゃべりには慣れていたのですが、何かものすごく違和感を覚えました。

 

最近になって定着してきたワードですが、俗にいう「マウンティング」が凄い。

相手より自分が上の立場であることを誇示することに一生懸命アピールするわけです。

学歴、大学での功績、彼女自慢。何かとアピールが凄い。会話のドッジボールってやつですね。

文系の会話と理系の会話の違いを知ったのはこの時です。

世の中で理系男子がモテない理由はこれなんだなあ。

今後はもう少し掘り下げたいと思います。

今回はこの辺で。

タイトルと何もリンクしてない笑

 

以上